〒154-0011 東京都世田谷区上馬3丁目18-11 エルフレア駒沢1階

お電話でのお問い合わせ

TEL. 03-5314-3288

TOP PAGE

発達障害と診断されたらどうなるの?

発達障害と診断されたらどうなるの?|どんぐり発達クリニック|発達障害|東京都世田谷区 駒沢大学駅より徒歩1分

受診を迷われている方の中には、「一度診断を受けてしまうと、他の病院に行っても発達障害だとわかってしまう、学校にも共有されてしまう」「発達障害と診断されると将来が狭まってしまう」
と思っていらっしゃる方がいます。

医療機関から他の医療機関や学校に勝手に診断名を共有することはありませんのでご安心ください。

また、“将来が狭まってしまう”よりも、反対にご本人にあった関わり方を知り、ご本人のペースで様々な経験を積むことで“できることが少しずつ増えていく”ことが多いです。

発達障害は病気ではなく、生まれ持った脳の特性になりますので、治すという考えではなく、緩和させるという考えで診療にあたっています。

 

■実際に ”診断された、もしくは傾向がある” となった場合、どのようなことをするのか?

基本的には困難を減らすための環境調整をしていただきます。

・わかりやすい伝え方 周りの人が理解しやすい方法で伝えてもらう
・周りの人の理解 特性を理解し、配慮してもらう
・生活しやすい環境 生活環境を特性に合わせて調整する。1日の予定や物の置き場など
・本人の自己理解 自分の特性を理解し、自己変容を促す

環境調整をしたくても、身体的に難しい状態の場合はまず体の回復から図ります。

その際には薬物療法を行うこともあります。

また特性が強く、困りごとが絶えない、周囲への影響が強い、ご本人の負担が大きいなどの場合にも薬物療法を行います。

 

■薬物療法について

当院では、あくまで随伴症状をおさえる、服薬により本人の本来の能力を引き出す、サポートするものと考えています。服薬によって“楽になった”というお子さんもいらっしゃいますし、“薬がなくても頑張る”というお子さんもいます。

基本的にはご本人の気持ちを尊重しながら、メリットと副作用を説明した上で薬物療法を行っております。

 

受診について不安がある、ご相談がある場合はお気軽にお問い合わせください。

初診の申し込みについてはこちらを御覧ください。